人生100年時代のキャリアをサポート
me career

個人が自身のキャリア開発に責任を持つこと
組織はその支援の提供をすること
それは法律で義務付けられたキャリア形成の視点です。

CONCEPT

me career の考え
企業は人なり
従業員が輝く企業を応援します。
me career は、企業の人材育成施策の支援を主事業とした
キャリア・コンサルティングを実施しています。

誰もが自身の仕事に意味とやりがいを感じ、毎日をワクワク楽しんでいる。
子どもたちが憧れる大人がいっぱいいる。
そんな社会の実現を目指します!

SERVICE

サービス一覧
セルフ・キャリアドッグ
セルフ・キャリアドッグとは、企業がその人材育成ビジョン・方針に基づき、キャリアコンサルティング面談と多様なキャリア研修などを組み合わせて、体系的・定期的に従業員の支援を実施し、従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援する総合的な取り組み、また、そのための企業内の「仕組み」のことです。現在、厚生労働省が導入を推進している制度です。(引用:「セルフ・キャリアドッグ」導入の方針と展開/厚生労働省)
me careerは、セルフ・キャリアドッグの導入や運用をお手伝いします!
ハラスメント・メンタルヘルス対策
たくさんの企業様からのご相談を受け、従業員の方々のお話を聴かせて頂いてきました。
その中で感じたことは、いかに職場環境が大切かということ。
従業員同士のコミュニケーションが取れ、皆がイキイキとしている職場は、ハラスメントなどの問題が起きにくく、メンタル不調者も出にくいということです。
職場でのパワーハラスメント防止措置を企業に義務付けた改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が2020年6月から施行され、2022年4月からは中小企業にもパワハラ対策が義務付けされています。
me careerでは、ハラスメントが起きてしまった時の改善対策や再発防止への取り組み、未然防止のための研修、ハラスメントに関連するメンタルヘルス対策をお手伝いします!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
コミュニケーション研修
心理学者のアルフレッド・アドラーが「すべての悩みは対人関係の悩みである」と言っていますが、私たちは誰もが何らかのコミュニティーに属し他者と関わり合いながら生きているので、対人関係で悩むのは当然であると言えます。
そして、対人関係はコミュニケーション無しには成り立ちません。
社内の人間関係がギクシャクしている、パワハラなどのハラスメントが横行している、部署間の連携が取れず生産性が上がらない・・・
もし、このような問題を感じているとしたら、そこにはコミュニケーションの問題が潜んでいるかもしれません。
me careerでは、研修を通して、「コミュニケーションとは何か」という根本からの理解を深め、風通しが良く、従業員の方々がそれぞれの力を発揮できる、強い組織づくりを支援していきます。
キャリア・カウンセリング
キャリアとは人生全般のことであり、個人が自身の人生を考えるときは仕事を切り離して考えることはできません。
キャリア・カウンセリングでは、履歴書や職務経歴書などに表される肩書き的な側面(外的キャリア)だけではなく、やりがいや満足感、大切にしている価値観など(内的キャリア)にも焦点を当て、その人にとって望ましいキャリア開発を支援します。
人生で遭遇する様々な経験を積極的に受け止め、自分自身が納得のいく、より幸せな人生を選択をしていくことが大切です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

MESSAGE

ご挨拶

従業員がイキイキ・ワクワクしている
そんな会社づくりを応援します!

代表  柳生 利恵
2008年 社会保険労務士として事務所を開設し、京都労働局・奈良労働局にて総合労働相談員などに従事しながら、顧客企業の労務相談・コンサルティングに携わってきました。
また、若年者の労働問題に関心を持ったことをきっかけに、大学でキャリア教育科目の授業を担当するようになり10年以上になります。
キャリアは人生そのもの。人生100年時代のキャリアを考えるとき、個人の視点からは自己の自律的なキャリアデザインが必要となり、企業の視点からは従業員のキャリア開発の取り組みを促進する支援が必須となります。
変化の激しい現代において、企業は事業内容やビジネスモデルの見直しを迫られていますが、従来型の人事施策や慣習では対応が難しくなってきているのではないでしょうか?
世代によって仕事に対する価値観や向き合い方には違いがあり、世代間のギャップに苦戦されている企業も多くあります。価値観の違いはハラスメントを生みやすく、加害者にも被害者にも言い分があります。様々なハラスメント問題に関わる中で、問題が起きたときの企業の対応次第でその後の職場が良くも悪くもなると感じています。
最も大事なことは、問題が起きにくい体制を整えることです。
セルフ・キャリアドッグやコミュニケーション研修などを通して、風通しの良い、誰もが安心して働くことができる職場環境をづくりを支援させて頂きます。

・2級キャリア・コンサルティング技能士
・特定社会保険労務士
・産業カウンセラー
・認定心理士
・龍谷大学・大谷大学・神戸親和大学非常勤講師

著書
 『「わたし」を伝えるコミュニケーションワークブック 』共著 晃洋書房
 『 新自分デザイン・ブックⅡ 』共著 ドリームシップ
 『 実践 コミュニケーション・マナー 』共著 昌美堂出版

NEWS

お知らせ
2024年  1月 1日
me career ホームページを開設しました。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セルフ・キャリアドッグ(詳細)

☆セルフ・キャリアドッグの内容☆
・キャリア研修 :合形式で研修を行うことで、多くの従業員に効率的に
         キャリアを考えるきっかけを提供できます。

・キャリアコンサルティング
        :従業員とキャリアコンサルタントが一対一で面談を行う
         ことで個別従業員の課題を整理し、解決を支援します。

・フォローアップ:組織全体で、個別従業員および組織の課題を解決してい
         きます。改善策を実行したり結果を継続的に振り返りま
         す。

☆セルフ・キャリアドックによって期待できる効果☆
・従業員:生涯を通じたキャリア形成支援でモチベーションをアップ!

・企 業:従業員一人ひとりのパフォーマンスの向上で組織が活性化し、
     生産性をアップ!

☆セルフ・キャリアドックの導入目的☆

企業の人材育成上の方針や直面している課題に活用できます。

①新卒採用者の離職率が高いという課題に対して
新卒採用者に対して、キャリア・プランの具体化のベースとなる、仕事への向き合い方・取り組む意欲などのマインドセットと、キャリアパスの可能性の明示などを通したキャリア・プラン作りの支援を通して、職場への定着や仕事への意欲を高めていくことが期待されます。

②育児・介護休業者の職場復帰率が低いという課題に対して
育児・介護休業者が抱える不安を取り除き、仕事と家庭の両立に関する課題の解決支援を行うとともに、職場復帰のためのプランを作成することにより、職場復帰を円滑に行うことが期待されます。

③中堅社員のモチベーションが下がっている課題に対して
中堅社員のモチベーションの維持・向上において、キャリア充実に視点をシフトした対策が求められるようになってきています。中堅社員に対し、自己の持つ多様な能力を棚卸しし、その能力の発揮を通してモチベーションの維持・向上を図ることが期待されます。

④シニア社員の生涯キャリアの設計と実践という課題に対して
長い生涯キャリアを有意義に、豊かに送るには、いくつになっても仕事で成長を実感し、充実感をもって仕事ができることが重要です。シニア社員の活性化と能力発揮を促す研修とキャリアコンサルティング面談を連動させた施策の提供により、シニア社員のモチベーションの維持・向上が期待されます。

お気軽にお問い合わせください

✉ me.career777@gmail.com
☎ 090-2285-8564

Office🏠 〒619-0216 京都府木津川市州見台7-16-2

受付時間 9:00〜17:00(土日祝を除く)

お問い合わせ

下記のフォームにご記入をお願いいたします。
ご希望の連絡先にご連絡をさせて頂きます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。